こんにちは!渡邊です。
もし、私が今、タイムスリップをして大学生に戻ったとしたら、2022年はどんなアルバイトをするのか?
これまで、10種類以上のアルバイト、そして業務委託で仕事をした経験からの内容になっていますので、是非、参考にしていただけますと嬉しいです。
大学生におすすめのアルバイトの1位は事務職(東京地域で応募)
私が大学生になって、アルバイトをするとしたら一番最初に応募するのは事務職です。
しかも自分が住んでいる地域ではなく、東京で募集をしている事務職に応募します。
何故、東京で募集している事務職なのか?
東京以外に住んでいる人は、オフィスに通えなくて困るのでは?と疑問が浮かぶ人もいると思います。
想定される疑問について回答しながら、まとめていきます。
疑問点① | なぜ東京の事務職に応募をするのか? |
---|---|
疑問点② | 東京以外に住んでいる人でも仕事は可能なのか? |
疑問点③ | 東京の事務職に応募するメリットは? |
疑問点④ | 東京の事務職に応募するデメリットは? |
疑問点⑤ | 大学生が事務職の仕事は採用されやすいの? |
疑問点①:なぜ東京の事務職に応募をするのか?
私が東京の事務職に応募する理由としては時給が良いからです。
厚生労働省ホームページより時給額記載
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
東京と北海道では最低賃金に152円もの差があります。
したがって、時給を上げたい大学生にとって、自分の住んでいる地域でアルバイトするより、東京の企業でアルバイトをした方が効率良く稼くことができます。
疑問点②:東京以外に住んでいる人でも仕事は可能なのか?
結論、東京以外に住んでいる人でも仕事は可能です。
しかし、多くの人が懸念点として考える通り、オフィスに出社が必要な仕事は物理上勤務するのが難しいため仕事はできません。
北海道から飛行機で片道2時間くらいかけて毎朝通うのは現実的ではないです。
ではどのような仕事ならすることができるのか!今のご時世だからできる、「フルリモート」で働ける仕事をおすすめします。
事務職は在宅でできる仕事も多く、フルリモートのお仕事をたくさん見つけることができます。
そのため、自分の住んでいる地域ではなく、東京の企業の事務職のアルバイト(フルリモート)に応募することをおすすめします。
疑問点③:東京の事務職に応募するメリットは?
東京の事務職の仕事に応募するメリットは、時給が高いこと、東京は本社なども多く大企業の求人もあることから、就活にも繋げることができます。
大企業の事務をアルバイトとして採用され、そのまま大企業に就職する方も中にはいらっしゃるので、就活にも繋げることができるのは大きなメリットです。
疑問点④:東京の事務職に応募するデメリットは?
東京に限らず、今回はフルリモートのお仕事をおすすめしてますので、デメリットとして一番大きいのが、学生のバイト仲間を作ることが難しいです。
飲食店で学生アルバイト同士で学生気分でアルバイトに憧れている人にとっては、事務の仕事の部署は、フリーターの方や主婦の方などが多いです。
そのため、学生同士で楽しく働きたい方にとってはデメリットとなります。
疑問点⑤大学生が事務職の仕事は採用されやすいの?
大学生でも事務の仕事は間違いなく採用されます。
しかし、履修科目の多い1年生や2年生の時期ですと、他のアルバイトと同じで場合によっては時間の融通が効く人を求めている場合もあるので、
そういった企業を連続して受けてしまうと、不採用が続く可能性があります。
まとめ
東京の事務の仕事と言っても、フルリモートのお仕事限定になってしまいます。
しかし、就活につなげることができたり、大学生にとってもメリットが大きいのが、東京の企業の事務のお仕事ですので、
地方だけど高時給のお仕事を探している大学生の方は、東京の事務のお仕事をおすすめいたします。